歌舞伎劇評 令和元年十月 歌舞伎座夜の部
十月の歌舞伎座夜の部は菊五郎劇団の『三人吉三巴白浪』と玉三郎の『二人静』。
まずは『三人吉三』から。松緑の和尚、愛之助のお坊、お嬢は、偶数日、奇数日で、松也と梅枝が替わる。私は日程の都合で、梅枝のお嬢吉三を観た。
今回の通しでの上演は、特質がある。
ひとつは、三人の吉三の世代交代が進んで、清新な顔合わせとなったこと。松緑は滑舌が万全とはいえないが、それを上回る頭目の貫禄と愛嬌がそなわってきた。美貌の愛之助、意外に線の太い立役ぶりを見せる梅枝と、難点がないとはいわないが、絶妙のバランスを保っている。
次ぎに、伝吉に歌六を得たこと。今回は序幕は出ないが、伝吉が庚申丸を盗み出すとき犬を殺したために因果応報の物語となる。黙阿弥の陰惨な因果噺には、江戸の闇と怪異を身にまとった人間が必要となる。歌六は、奔放自在に生き、他人の人生を踏みにじってきた悪党の凄みが漂って、おとせ(尾上右近)、十三(巳之助)の近親相姦を知っていて止めない胆力の強さがそなわっていた。先月の『松浦の太鼓』の松浦公の残映もあるのか。歌六が芯となる芝居をもっともっと観たいと思わせた。
第三に吉祥院となって、芝居にコクが加わる。坂東亀蔵の堂守源次坊が飄々としてよく、愛之助や松緑との芝居に弾みがある。源次坊が軍鶏鍋のために研いだ出刃包丁を、松緑の和尚が見込む。因果話の出口が見えない和尚の絶望がこもる。観客の大半はこの出刃が、次の湯灌場で、おとせ、十三の殺害に使われると知っていて、視線をはずせない。
付け加えれば、吉祥院での再会から、火の見櫓の場まで、愛之助のお坊、梅枝のお嬢には、はっきり男色を意識した情愛の交換がある。火の見櫓に上って、禁制の太鼓をたたく。これまでの俗な強盗を超えるご禁制への挑戦は、すなわち獄門、死刑を意味している。死に際へといたって、いよいよ性への高揚感が濃厚となる人間の不思議を感じさせた。
坂東玉三郎補綴の『二人静』は、世阿弥の謡曲をもとに、大胆に歌舞伎化した作品。静御前の霊に玉三郎、若菜摘に児太郎、浸食に彦三郎。踊りであり、舞であり、美である。それ以上に、玉三郎の美意識が舞台にのっている。前半、輝くグレーの地に鱗の柄の衣装は、圧倒的な見事さ。後半、明神へ奉納したとされる舞の衣装、水干と長袴に方のしつらえに、その美意識が凝縮されていた。二十六日まで。