歌舞伎劇評 令和元年八月 歌舞伎座第三部
連鎖劇という言葉がある。
大正時代に流行した演劇の形で、実演と映画が交互に組み合わさり、劇場に掛かった。当時、映画は新奇なメディアである。その人気にあやかっての上演形態であった。
八月納涼歌舞伎、第三部は『新版雪之丞変化』である。長谷川一夫の映画(衣笠貞之助監督、伊藤大輔脚本)がよく知られている。この三上於菟吉の原作に、日下部太郎が脚本を仕立て直し、坂東玉三郎が演出・補綴をほどこした舞台である。
玉三郎が現実に舞台に立つ時間は多いとはいえない。仮にも歌舞伎座で、これほど限られた出演でよいのかという批判もあるだろう。けれども、映像テクノロジーの進化によって、舞台面が変っていくのも必然であり、そのひとつの解答として考えると興味深い。
私が、この舞台を評価するのは、次の三点である。
第一に、新たな撮り下ろしの映像を舞台にのせたこと。
中車(香川照之)は、すぐれた映画俳優としてキャリアを築いてきた。舞台上の仁木弾正はともあれ、花道から掲幕奥、そして奈落へ。ドキュメント仕立てで、仁木を演じる俳優となりおおせるだけの力量を中車は存分にそなえている。
まして、映像を監修、演出したのは玉三郎自身であろう。玉三郎は、かつて映画監督をしてすぐれた作品を残している。『外科室(一九九二年)』、『夢の女(九三年)』、『天守物語(九五年)』は、その精華だが、中でも泉鏡花原作、吉永小百合主演の『外科室』は、玉三郎の監督としての玲瓏たる美意識に貫ぬかれていて秀れていた。今回の断片的な映像も、小手先の作ではなく、自立した力を持っていた。
第二に、玉三郎の過去の舞台映像をコラージュしたこと。シネマ歌舞伎に限らず、玉三郎がこれまで蓄積してきた歌舞伎映像は質量ともに群を抜いている。コンピュータが映像を支配する以前に、フィルムで撮られた作品も数多い。こうした財産を駆使することで、雪之丞の舞台人生を描く上で効果を上げた。
最後に、この舞台が地球のエコロジーに貢献していることを重くみる。オペラを例にとるまでもなく、木材などを使った舞台装置の制作は制作予算を圧迫している。そればかりではない。新作歌舞伎のために新たに作られた装置は保存されるのは例外で、多くは破棄されるのが現実だろうと思う。興行のために資源を無制限に使ってよいという考えは、もはや説得力を持たないだろう。その意味で、インパクトと珍奇さを狙ったいかにも人工的な映像ではなく、一、二であげた重みのある映像を使うのは意味がある。
最後に、歌舞伎の狂言立てについても触れておきたい。中車のいる座組みを考えると、長谷川伸の世話物を出し、『元禄花見踊』で打ち出すのが従来の番組だろう。歌舞伎らしい狂言立ての定式を踏襲するのでは、もはや刺激的な企画とはなり得ない難しい時代を私たちは生きている。二十七日まで。
長谷部浩ホームページ
2019年8月18日日曜日
【劇評144】七之助、『伽羅先代萩』の飯炊きに挑む
歌舞伎劇評 令和元年八月 歌舞伎座第一部
八月納涼歌舞伎は、恒例の三部制を取る。
第一部は、七之助初役の『伽羅先代萩』の政岡。竹の間を出さずに、御殿から床下まで。ただし御殿では、近年ではめずらしく飯炊きを出した。政岡は、管領家の企みによって、鶴千代君(長三郎)が毒殺されるのを怖れていた。膳部から出された食事を食べさせない。茶道具を使って、若君と我が子長松(勘太郎)の飯を炊く件りである。
五代目歌右衞門の『歌舞伎の型』には、この手順が詳細に残っている。六代目歌右衛門はこの正統的な後継者であり、当代の菊五郎、玉三郎も六代目から教えを受けている。それにもかかわらず、この飯炊きが必須のものとされていないのは、ある種の事大主義に染まった件りであり、現在の観客には退屈との判断があるからだろう。ただし、歌舞伎の伝承という観点からは、次代の女方を担うべき人材は、一度は、舞台に掛けておく意味がある。
七之助の飯炊きは、大名茶といわれる石州流を踏まえて、坦々と運ぶ。もとより、茶道の専門家ではないから、長年、お茶の世界に親しんだ一部の観客にとっては、まだるいところもあるだろう。けれども、この飯炊きを継承するべき意志がはっきりと打ち出されたところで、真摯な姿勢が胸を打つ。
また、七之助ばかりではなく、だれが演じてもまだるくなりがちな場面を、勘太郎と長三郎の芝居が救っている。このふたりの舞台に対する態度は、勘三郎ゆずりであり、場をきちんと持たせようとする意識に貫かれている。甥ふたりが無私の気持ちで演じるかたわら、七之助は坦々とこの件りをしおおせたのだった。
問題があるとすれば、栄御前が舞台から下がってからだろう。八汐(幸四郎)によって長松を惨殺されたにもかかわらず、鶴千代君を守ることを専一としていた政岡が内心を見せる。沖の井は児太郎。哀切な竹本から、政岡のクドキとなる。
コレ政岡。よう死んでくれた。でかしゃった、でかしゃった。
の調子はよいが、次第に感情が高ぶって、八汐への恨みや憎しみが高まってくる。声も高まっていく。
特に、
「三千世界に子を持った、親の心は皆ひとつ」からは、忠義大事に人生をおくってきた政岡の自責の念がにじむ。我が身を責め立てることで感動を呼んでいく。このあたりが、七之助は抑制を破ってしまうために、写実に傾く。あくまで様式のなかでの嘆きを故意に狂わせているように思える。「辛抱」があくまで役を貫いている覚悟を見たい。
このあたりのさじ加減は口でいうほど容易ではない。立役ならば由良之助、女方は政岡が歌舞伎の大役、二代横綱としてあると五代目歌右衛門も言った。回を重ねるほど、七之助の政岡が進化していく過程を見届けたい。
「天命思い知ったるか」で御簾が閉じてからは、床下。巳之助の男之助は、この役者の着実な成長ぶりが見える。さらに幸四郎の仁木弾正は、巨悪の大きさが出ている。もとより柄に不足はないが、二枚目にこだわるのではなく、役の幅が国崩しまで広がってきたと実感させられた。
続いて『闇梅百物語』。思惟後、彌十郎、種之助、歌昇、扇雀、虎之介、幸四郎がメドレーのように夏らしい怪談の情景を綴っていく。趣向の芝居で、のんびり涼味を愉しんだ。二十七日まで。
八月納涼歌舞伎は、恒例の三部制を取る。
第一部は、七之助初役の『伽羅先代萩』の政岡。竹の間を出さずに、御殿から床下まで。ただし御殿では、近年ではめずらしく飯炊きを出した。政岡は、管領家の企みによって、鶴千代君(長三郎)が毒殺されるのを怖れていた。膳部から出された食事を食べさせない。茶道具を使って、若君と我が子長松(勘太郎)の飯を炊く件りである。
五代目歌右衞門の『歌舞伎の型』には、この手順が詳細に残っている。六代目歌右衛門はこの正統的な後継者であり、当代の菊五郎、玉三郎も六代目から教えを受けている。それにもかかわらず、この飯炊きが必須のものとされていないのは、ある種の事大主義に染まった件りであり、現在の観客には退屈との判断があるからだろう。ただし、歌舞伎の伝承という観点からは、次代の女方を担うべき人材は、一度は、舞台に掛けておく意味がある。
七之助の飯炊きは、大名茶といわれる石州流を踏まえて、坦々と運ぶ。もとより、茶道の専門家ではないから、長年、お茶の世界に親しんだ一部の観客にとっては、まだるいところもあるだろう。けれども、この飯炊きを継承するべき意志がはっきりと打ち出されたところで、真摯な姿勢が胸を打つ。
また、七之助ばかりではなく、だれが演じてもまだるくなりがちな場面を、勘太郎と長三郎の芝居が救っている。このふたりの舞台に対する態度は、勘三郎ゆずりであり、場をきちんと持たせようとする意識に貫かれている。甥ふたりが無私の気持ちで演じるかたわら、七之助は坦々とこの件りをしおおせたのだった。
問題があるとすれば、栄御前が舞台から下がってからだろう。八汐(幸四郎)によって長松を惨殺されたにもかかわらず、鶴千代君を守ることを専一としていた政岡が内心を見せる。沖の井は児太郎。哀切な竹本から、政岡のクドキとなる。
コレ政岡。よう死んでくれた。でかしゃった、でかしゃった。
の調子はよいが、次第に感情が高ぶって、八汐への恨みや憎しみが高まってくる。声も高まっていく。
特に、
「三千世界に子を持った、親の心は皆ひとつ」からは、忠義大事に人生をおくってきた政岡の自責の念がにじむ。我が身を責め立てることで感動を呼んでいく。このあたりが、七之助は抑制を破ってしまうために、写実に傾く。あくまで様式のなかでの嘆きを故意に狂わせているように思える。「辛抱」があくまで役を貫いている覚悟を見たい。
このあたりのさじ加減は口でいうほど容易ではない。立役ならば由良之助、女方は政岡が歌舞伎の大役、二代横綱としてあると五代目歌右衛門も言った。回を重ねるほど、七之助の政岡が進化していく過程を見届けたい。
「天命思い知ったるか」で御簾が閉じてからは、床下。巳之助の男之助は、この役者の着実な成長ぶりが見える。さらに幸四郎の仁木弾正は、巨悪の大きさが出ている。もとより柄に不足はないが、二枚目にこだわるのではなく、役の幅が国崩しまで広がってきたと実感させられた。
続いて『闇梅百物語』。思惟後、彌十郎、種之助、歌昇、扇雀、虎之介、幸四郎がメドレーのように夏らしい怪談の情景を綴っていく。趣向の芝居で、のんびり涼味を愉しんだ。二十七日まで。