歌舞伎劇評 平成二十八年一月 歌舞伎座夜の部
新春の歌舞伎座。夜の部は『二条城の清正』が出色の出来。吉田絃次郎作の新作歌舞伎で理に詰んだ台詞劇だが、清正の幸四郎、秀頼の金太郎。いずれも落日の豊臣家を襲う息が詰まるような切迫感が感じられて説得力がある。これが歌舞伎の不思議で、孫の行く末を案じる祖父幸四郎の心情が、加藤清正のまっすぐな忠義と重なる。金太郎はもちろんこれからの役者だが、一時間に及ぶ台詞劇を持たせたのは立派。これは生来持った役者としての華によるものだろう。
染五郎初役の『直侍』も心に暗澹たる暗闇を抱えた男として造形して、これはこれでひとつのやり方だろう。なにより素晴らしいのは脇役陣で、これほどの役者を揃えたら芯に立つ染五郎の直次郎は、よほどしっかりしなければ喰いまくられてしまう。東蔵の丈賀は、うなるほどの出来映えで、この水準を抜く丈賀をこれから観るのは難しいだろう。暗闇の丑松は吉之助で、これも幹部がやるより凄みがあってよい。嫌なやつに徹している。蕎麦屋亭主と女房は、高麗五郎と幸雀、市井に生きる人間の日々の生活感が滲み出て、ふたりのやりとりを聞いているだけも胸がじんしてくる。
『大口屋』になってからは、寮番に錦吾を配する贅沢。直次郎と三千歳に対する優しさにあふれ、しかもほどがよい。
雀右衛門襲名を三月に控えた芝雀が三千歳。哀れな女の役だが、生きてはいられぬと死をほのめかしても男にしがみついていく女の業が見たい。芸風もあるが哀れさばかりが先に立つと、直次郎三千歳の悲恋物語になってしまう。
朝幕の『猩々』は、猩々に梅玉と橋之助。酒売りに松緑。梅玉は踊りの人ではないと思ってきたが、このごろさらさらとした踊りで際立つようになってきた。
『吉田屋』は、襲名で伊左衛門を勤めてきた鴈治郎が安定した出来映え。作がよく、役を繰り返し勤めたために大坂のぼんのかわいらしさが漂うようだ。玉三郎の夕霧はだれもが知る持ち役で、あっさりと演じてコクがある。上方の傾城の美を虚構として構築した。二十六日まで。