長谷部浩ホームページ

長谷部浩ホームページ

2017年10月29日日曜日

【劇評87】寓意による現代批判 イキウメの『散歩する侵略者』をめぐって

現代演劇劇評 平成二十九年十月 シアタートラム 

SFには寓意がある。そのために社会諷刺に絶大な力を持つ。つまりは、現実の権力や社会を特定せずに、人類普遍の問題を摘出して、鋭く批判する構造を持っている。
前川知大の多くの作品は、このSFが持つ寓意性を活かしている。六年前の旧作『散歩する侵略者』(前川知大作・演出)もまた、こうした構造が、二○一七年の現在をも照射する。どことはあきらかにされないが基地のある町が舞台である。その中都市のありふれた人々が「宇宙人」が地球侵略を行うための攻撃にあうという設定である。もっとも、この攻撃とは暴力によるものではない。人間が持つ「概念」を奪う。「宇宙人」に概念を奪われた人は、その概念を失ってしまう。
「宇宙人」に身体を乗っ取られた加瀬真治(浜田信也)は、妻鳴海(内田慈)と別居していたが、三日間の失踪のうちに「宇宙人」に身体を乗っ取られたために、ふたたび妻との関係が深く結ばれていく物語である。
真治が、妻の姉船越明日美(松岡依都美)から奪うのは「家族」という概念であり、次ぎに浜であった丸尾清一(森下創)から奪うのは「所有」という概念である。この運びによって、いかにこのふたつの概念が、人間の自由を阻害しているのではないか。そんな作者の主張が見えてくる。ここには痛烈なアイロニーが込められている。
また、高校生の天野真(大窪人衛)や大学生の立花あきら(天野はな)と、ジャーナリストの桜井正蔵(安井順平)、医師の車田寛治(盛隆二)、明日美の夫で警察官の船越浩紀(板垣雄亮)の間には、決定的な世代間の価値観の相違が横たわっている。そればかりではない権力性を帯びたマスメディア、医療、警察と個人との対立が、先鋭化したかたちで描かれている。
もちろん寓話である以上は、単純化、抽象化が行われているのはいうまでもない。たとえば「愛」という概念には「喜び」や「哀しみ」が隣接しており、ひとつの概念だけを抜き取るのは不可能だという反論も成り立つ。けれども、こうした寓話を巧みに使わなければ、届かない思い、届けたい主張があることを重くみたい。
また、『太陽』でいえば、夜の住人と普通の人々、近作の『天の敵』でいえば、食血をする人々とされる人々のような二項対立がある。『散歩する侵略者』では、宇宙人と普通の人々が、否応もなく対立している。前川はこの対立を善悪で切り取るのではない。むしろ「宇宙人」とは、地球外生物ではなく、人類の歴史のなかで、侵略そして征服を企ててきた一部の人間を指すのではないか。そんな絶望的な思いが劇を観ているうちに立ち上がってくる。
きけば、前売とともにチケットは完売だという。この劇の内実、水際だった演出、自信に支えられた俳優陣、そして良心的な価格設定を考えれば、完売も当然であろう。もっとも優先的に観るべき集団のひとつとして、前川が主宰するイキウメが定着したのはいうまでもない。十九日まで、シアタートラム。そののち、大阪、北九州を巡演。