歌舞伎劇評 平成三十年十二月 歌舞伎座夜の部
歌舞伎座夜の部は、「阿古屋の琴責め」を玉三郎、梅枝、児太郎の三人が勤めるのが話題。昼の部の「お染の七役」でも玉三郎は監修にあたり、壱太郎を指導している。玉三郎の当り役を、直接下の世代にではなく、歳が隔たる世代へと移していく。三之助の東横劇場の時代、孝玉の演舞場時代、浅草歌舞伎の時代を思い出すが、今はこうした若手花形が歌舞伎座で機会を与えられる世の中となった。
今の時点で、玉三郎、梅枝を観た。
琴、三味線、胡弓の三弦によって、景清をかくまっているかいなか。心境を読み取らせるには、楽器が手に入っていなければ成就するわけもない。当然のことながら玉三郎は圧倒的な技倆で、澄み渡った心境を示す。当代の第一人者の風格である。 彦三郎の重忠は、捌き役としての力量が備わってきた。「対決」の細川勝元を演じる日も近いだろう。玉三郎が阿古屋を勤める日の岩永は松緑。仁にあった役だけに憎々しく、しかも重みがある。
梅枝の阿古屋は初役とは思えぬだけの力がある。台詞、所作ともに確かな技芸を育ててきたが、この大役で急に開花した。楽器の手に誤りがまじるのは、いたしかたない。けれど、それを上回るだけの心境の充実があり、次第に景清への思いが深まっていくのがわかる。白眉は遠い日の思い出を語る三味線のくだり。また、傾城である身をなげく気持ちも伝わってきた。
玉三郎の岩永は、文楽の人形をよく研究している。瞼に目をかく、眉の動き、黄色い足袋の両足が浮く。人形振りに留まらず、人形写しというべきだが、これほどの美貌の持ち主がやらねばならぬのかとの思いはある。みずから教えた梅枝、児太郎の後見を勤める心もあったのだろう。
続く『あんまと泥棒』は、中車、松緑ともに絶好調。前半は中車のあんまがひとりで芝居を運んでいく。夜の闇、ついていない夜更け、あんまの孤独、いずれも写実であるかと思えば、極端な誇張もある。後半、あんまが泥棒を酒の力を借りて追い詰めていく過程を面白く見せる。中車に突っ込んでいく勢いがある。松緑は受けの芝居にすぐれて、はじめは時の経つのをあせり、苛立っているが、次第にあんまの境遇に心を寄せていく切り替えがうまい。世話物のある部分は、おのふたりが担っていくと思わせた。
キリは新作舞踊の『傾城雪吉原』。表情と優雅な手の動きで綴っていく。もちろん、舞踊家の名人が晩年に踊る『雪』とは異なる。ゆるやかな動きが観客を魅了するが、どこか美しい静止画の連なりを観ているような心地がした。二十六日まで。