長谷部浩ホームページ

長谷部浩ホームページ

2017年8月15日火曜日

【劇評82】玉三郎写しの『刺青奇偶』

 歌舞伎劇評 平成二十九年八月 歌舞伎座

八月納涼歌舞伎の第一部、第二部は、高い青空が見えたとはいいがたい。

まずは長谷川伸の『刺青奇偶』(坂東玉三郎・石川耕士演出)は、玉三郎の目が光る。冒頭の酌婦、お仲(七之助)は、風情、口跡、所作いずれも玉三郎写しで、七之助が行儀良く初役を勤めている。冒頭、舞台の照明が暗いこともあって、玉三郎がお仲を勤めているのかと目を疑った。それほど忠実な写しだと思った。

中車の半太郎が、また、すぐれている。歌舞伎のなかでの居場所が次第に定まってきたが、慢心が見えない。

人生にとことん失望した女が、それでも惚れてしまういなせな様子がよく序幕で、ふたりの不安定な関係をしっかりと見せる。これは七之助、中車の柄と仁をよく踏まえた演出の力によるものだ。

長谷川伸の劇作は、ときに前半と後半で、主人公二人の立場が逆転する。はすっぱだった酌婦が、病を得て亭主の将来を案じる。博奕打ちだった夫は、足を洗ったが、どうにもあがきがつかない。ふたりの思いがどうにも噛み合わないところに、劇作の巧みさがある。中車は後半、決して捨て鉢にならずに、未来へと一縷の望みを捨てない。細いながらも一本芯が通っていて説得力を持つ。

錦吾の半太郎父、喜兵衛。梅花の母おさくが、ふっと人生のむなしさを漂わせてよい。これほど貫目が出たのかと感心したのは、染五郎の政五郎。たしかに衣裳のなかに「肉」はいれているのだろうが、そんな外見など必要としないだけの落ち着きと貫禄が備わってきた。来年の襲名に向けて、一歩、一歩、努力を重ねているのだろう。

続いて踊りは、勘太郎の『玉兎』と、猿之助、勘九郞の『団子売』。勘太郎は踊りも得意とされる家に生まれただけに修業中の身。これからが楽しみだ。また、猿之助、勘九郞は、踊りの巧さに溺れず、風俗を写す役者の踊りに徹している。

第二部は、岡本綺堂の『修禅寺物語』(市川猿翁監修)。初世坂東好太郎の三十七回忌、二世板東吉弥の十三回忌。父と兄の追善を出せる役者となって、彌十郎渾身の舞台となった。いわゆる芸道物である。彌十郎の夜叉王は、はじめ気難しい面打ちと見せたところが、最後は、姉娘桂(猿之助)の断末魔を絵に写し取るだけの覚悟のある芸能者へと変わっていく。はじめから決意のある人物とするか、それとも、桂が頼朝(勘九郞)に望まれて家を出て、しかも頼朝が闇討ちを受け、桂が手傷を負い戻ってくる過程で、芸能者としての覚悟を強くしたのか。彌十郎は、全体を一貫させており、この役者、持ち前の人の良さを見せまいと勤めている。そのため、自分を律するに厳しい夜叉王となった。ときに自分の芸に対する自負や末娘楓(新悟)に対する愛情を強く出してもよい。

秀調の修禅寺の僧、巳之助の楓婿の春彦が、役をよくつかまえて、劇を支えている。

続いて『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』(十返舎一九原作、杉原邦生構成、戸部和久脚本、市川猿之助脚本・演出)。ラスベガスへ染五郎の弥次郎兵衛、猿之助の喜多八が旅をした昨年の納涼歌舞伎を前作として、趣向本意の芝居を立ち上げた。(片岡)亀蔵の役名に「戸板雅楽之助」とあるように、劇評家戸板康二の一連の名探偵雅楽物を意識した推理劇仕立て。名探偵コナンなども意識しているのだろう。見どころは、沢潟屋の芸、『義経千本桜』の『四の切』をトリックとしているところで、舞台裏の仕掛を見せているところが観客を惹きつける。

また、金太郎の伊月梵太郎と團子の五代政之助が、弥次郎兵衛、喜多八と対になっているとこも、ご趣向。

かつて『野田版 研辰の討たれ』で、十八代目中村勘三郎が、染五郎と勘九郞(当時・勘太郎)を「坊ちゃん一号、二号」と呼んで大笑いさせたのを思い出した。『四の切』に対する言及とともに、こうした役者の血縁をチャリとするのはさじ加減がむずかしい。二十七日まで。

2017年8月13日日曜日

【閑話休題67】演劇ブログをはじめて2年半あまりが過ぎた。

このサイトを始めたのは、2015年の1月。あれから二年半あまりが過ぎた。月に2-3度の更新にもかかわらず、「全期間のページビュー」が、20万を超えた。

投稿にもよるが、一日2000ビューを数えることもある。

ブログには大勢の読者を抱えているサイトがあまたあるので、数字としては多くはない。

また、20万といっても、20万人が読んだわけではなく、リピーターは相当数いるだろう。

内容も歌舞伎・現代演劇に関する劇評と身辺雑記が中心で、専門的な内容のブログを愛読して頂き、感謝しています。

このブログを続けるに当たっては、さしたる困難はなかった。
歌舞伎の大立者から、仲介者を通して、「問い合わせ」という形で、やんわり抗議もうけたりした。また、また違う大立者のご家族から、時候の挨拶によせて「やんわり」抗議のお葉書をいただいたこともあった。

けれども、こうした抗議は、批評を続けている限り、かならず訪れる出来事で、格別、ブログだから受けたというわけではない。

仲介者となられた方には「注目されている証拠です」と慰められたが、確かに無視されているよりはよいとの考えもある。

けれども、このブログを、芝居の幕内、具体的には、俳優や演出、制作に向けて書いたことはない。



かといって、読者に親切になどと殊勝な心がけにも欠けている。

新作以外は粗筋も書かないし、歌舞伎役者の姓を書くこともない。難読と思われる用語も、よほどのことがないかぎり、ルビをふることもない。

ほとんどの文章は、それほど時間をかけずに書いている。
そのため誤植も散見し、六条亭さんはじめ、熱心な読者の方から、アップロードした直後にご指摘があり、とても助けられている。

私的なおぼえがき程度のものを大事にしてくださっていると思うと、
もう、少し続けようかなと励まされている。

この九月号から早川書房の『悲劇喜劇』で、400字詰め原稿用紙15枚の連載をはじめた。

初回はジョン・ケアード演出の『ハムレット』と野村萬斎演出の『子午線の祀り』について書いた。

隔月刊なので次は10月はじめに11月号が出る。

ここでは、八月納涼歌舞伎の『野田版 桜の森の満開の下』について書く予定でいる。

これからも、このブログでは速報性を大事にしたい。雑誌連載では、読みものとしての批評の可能性をさぐっていきたい。

みなさまどうぞご愛読をよろしくお願い申し上げます。

2017年8月12日土曜日

【劇評81】『野田版 桜の森の満開の下』七之助の夜長姫の残酷

歌舞伎劇評 平成二十九年八月 歌舞伎座

八月納涼歌舞伎、第三部は、満を持して『野田版 桜の森の満開の下』が上演された。野田秀樹がかつて主宰していた夢の遊眠社時代の代表作であり、平成元年の初演以来、京都南座、大阪中座を含む伝統的な様式を持つ劇場でも上演されてきた。

十八代目中村勘三郎が健在のとき、『贋作・桜の森の満開の下』の上演が企画され、勘三郎(当時・勘九郎)の耳男、福助の夜長姫を前提に、歌舞伎化する脚本がすでに進行して、三分の一が書き上がっていたと聞いている。結果として、勘三郎と野田の歌舞伎での共同作業は、平成十三年の『野田版 研辰の討たれ』が先行して、野田は歌舞伎座六度目の演出となる。

現・勘九郎の耳男、七之助の夜長姫の配役で観て、野田三十歳の若々しい文体には、若い歌舞伎役者の肉体がふさわしいと思った。

この物語は、アーティストの耳男が、芸術の源泉となる力を追い求める物語である。彼にインスピレーションを与えるのは、夜長姫の美と残酷である。夜長姫は妖艶な美しさを放つばかりか、耳男の耳を切り取り、耳男のアトリエに火をつけることも辞さず、妹の早寝姫(梅枝)の首が吊られようとも平然としている。この二人の関係性が、勘九郎、七之助の踏み込んだ演技によって鮮明になった。

芸に一心に打ち込む耳男の真摯、そして酷いまでの残酷で他者を狂わせていく夜長姫がいい。特に、これまで女優によって演じられてきた夜長姫が、女方に替わって、その残酷を躊躇なく表現している。野田の歌舞伎作品のなかでも、もっとも、人間の精神性を深く描ききり、しかも国作りと歴史の改ざん、敗北した国の民を「鬼」として排斥していく人間の身勝手さが背景となっている。

染五郎の天武の大王(オオアマ)が大らかでありながら野心に燃える姿を活写。猿弥のマナコが野人の貪欲な欲望を精緻な演技で浮かび上がらせる。また、(片岡)亀蔵の赤名人、巳之助のハンニャロ(ハンニャ)が対となって狂言を回していく。彌十郎のエンマ、扇雀のヒダの王に、異界と現実界を支配する男の大きさがある。

zAkの音響と田中傳左衞門の作調がすぐれたコラボレーションを実現した。重低音の表現、また、笛による自転車のブレーキ音など、細部まで見どころがおおい。歌舞伎はまぎれもなく音楽劇であるが、空気感を創り出し、劇場を埋め尽くす音の力が大きい。それもまた、歌舞伎なのだと考えさせられた。二十七日まで。

2017年8月6日日曜日

【閑話休題66】夏休みの過ごし方

みなさま、お暑うございます。先日お知らせした演劇雑誌『悲劇喜劇』の九月号が出ました。
特集は「演劇とジャーナリズム」です。劇評を取り巻く環境が激変している中、
タイムリーな企画と思います。江原吉博さんの「新聞劇評は絶滅危惧種?」が読ませます。
江原さんが二十八年あまり続けてきた東京新聞の夕刊芸能面が紙面改革でなくなったところから文章ははじまります。

また、新連載のプロデューサー中根公夫さんの「愛しき面倒な演劇人」の第一回は、劇作家の秋元松代さんの驚くべきエピソード。
お腹をかかえて笑いました。ただ、秋元さんが某氏に襲いかかる現場にいたら、さぞ恐ろしいことでしょう。

私の新連載「シーンチェンジズ」は、『ハムレット』と『子午線の祀り』をめぐる気ままな閑談です。
どうぞお読み下されば幸いです。