長谷部浩ホームページ

長谷部浩ホームページ

2019年4月5日金曜日

【劇評137】仁左衛門の充実。盛綱に続き実盛。

歌舞伎劇評 平成三一年四月 歌舞伎座

四月大歌舞伎夜の部。三月の『盛綱陣屋』に続いて仁左衛門が『実盛物語』と肚にこたえる演目を出す。一世一代とはうたわないまでも、これ限りとの強い思いと気迫が伝わってくる舞台が続く。実盛は熊谷と比べると、太郎吉を馬に乗せる件りなど、どこか明るさがあり仁左衛門ならではの空気感を味到できた。
歌六の瀬尾が、出色の出来。まさしく円熟期に差しかかった役者の自在さがある。出産前の御台所に「腹を割け」というのだから、瀬尾役のなかでもとりわけ憎々しいが、やがて孫に功を立てさせるために死んでいく。この理不尽なモドリを理屈ではなく運んでいくのが歌舞伎役者の芸というものなのだろう。
孝太郎の小万に、あくまで幽界にいる人間の怖さがある。子役のなかでは難役といわれる太郎吉を寺嶋眞秀がさらりと勤めている。
続いて猿之助の『黒塚』。亀治郎から改名した平成二四年七月の新橋演舞場から回を重ねているが、演出を練り上げ、家の芸を当代猿之助ならではの芝居としている。前段の荘重な運びから、月光のもとの軽やかで浮き立つこころのある踊り。そして閨の内が明かされてからの魔性まで。観客をあきさせず、あゝ、楽しかったとお土産を持たせるのは、沢潟屋の家風だろう。太郎吾に猿弥。身体の切れ味を見せ、猿之助と拮抗する気概がある。
祈りがこれほど似合う役者はいない。錦之助の阿闇梨。種之助、鷹之資の山伏も、端正かつ楷書の出来であった。
続いて『二人夕霧』。鴈治郎の伊左衛門、孝太郎の後の夕霧、魁春の先の夕霧。傾城買うの指南を、遊び尽くした若旦那が生業とする趣向。後の夕霧は、傾城とのままの衣裳で飯炊きをするおもしろさ。指南の弟子を、彌十郎を先頭に若い萬太郎、千之助が盛り上げるのもご趣向だろう。
幕切れは、伊左衛門、ふたりの夕霧に東蔵のおさきが加わって、四人の手踊りとなる。東蔵は、鍛え上げた踊りの地芸で、なんということもない振りでも一頭地を抜く。だんまりも同様だが、巧さではなく、味を観るのが歌舞伎の醍醐味ともいえるだろう。いかにも生真面目な三つ物やの團蔵もおかしい。二十六日まで。