長谷部浩ホームページ

長谷部浩ホームページ

2018年6月9日土曜日

【劇評112】吉右衛門と歌六の地藝

 六月歌舞伎座夜の部は、まず吉右衛門の『夏祭浪花鑑』から。侠気にあふれるいなせな魚屋団七を、上方色を強調することなく演じている。孫の寺嶋和史が団七伜市松で出る。住吉鳥居前の場、幕切れの引っ込みで孫を背負って花道を歩く。その幸せにあふれた姿を観るのも、歌舞伎鑑賞の王道というべきだろう。

話題ばかりではない。舞台のレベルは高い。釣船三婦は歌六。昔ならした喧嘩の強さが全身から発せられ、念仏三昧の生活を破る瀬戸際を活写している。吉右衛門の団七に向かい合うのは錦之助の一寸徳兵衛。止めに入るのは、団七女房お梶の菊之助。この三人が絵面にキマルところに、世代を超えた歌舞伎の新たな展開を感じる。

二幕目三婦内の場。歌六がよいのはすでに言ったが、この場でも今か、今かと破裂しそうな暴力装置として魅力を発散している。支えるのが東蔵による女房のおつぎ。礒之丞(種之助)をめぐって、雀右衛門のお辰と話をまとめるときの会話の巧さは、舌を巻くばかり。なんといっても、この場で儲かるのはお辰。熱い鉄ごてを額に当ててみずからの容貌を醜くする件り。雀右衛門の芝居は当て込みがない。決しておしつけがましくなく、夫徳兵衛が、心意気に惚れるのもむべなるかなと説得される。説得されて気持ち良く、しかも溜飲が下がるのだから現在の雀右衛門の藝の力はたいしたものだと思う。傾城琴浦は米吉。

泥場として知られ、本水も使うが、決してケレンに終わらせないのが吉右衛門の長町裏。橘三郎の舅義平次がまたよく、全身が渋紙のように見える。老醜を隠すのではなく、みせつける。すさまじい実在感があって圧倒される。橘三郎の好演があって、吉右衛門のこの世の苦しみがありありと伝わってくる。
殺したいから殺すのではない。けれど、偶然、刃をあててしまったからには、このままでは、終わらせることはできない。救急車を呼べばいいという現代とは全く異なる、江戸の暗闇が確かに感じ取れた。かどかどのキマリがすぐれているのは、吉右衛門だけにことさらいうまでもない。

奇作と呼びたくなるのが宇野信夫作の『巷談宵宮雨』(大場正昭演出)。
見どころは、破戒坊主の伯父、芝翫の龍達、松緑の太十、雀右衛門のおいち。この三者が色と金をめぐって、腹を探り、謀議をめぐらし、牽制し合う世話場のおもしろさだろう。三者それぞれに、リアルな人物像を作り上げるが、芝翫にはどこか人のよさが漂い、松緑には肚の太さがあり、雀右衛門には江戸の女の心細さが感じられる。単に色と欲に溺れた人々ではなく、その翳りまでも描き出している。

周囲を支える人々がまたいい。無口な松江の早桶屋徳兵衞、梅花のその妻おとま、薬売りの橘太郎。こうした役者が世話物の細部を支える時代になったのだと実感した。

幕切れは、宇野信夫の原作はもとより辛い芝居である。今回の演出では、ホラーにみえてしまうのはいかがなものだろうか。照明を含め再考の余地はあるだろう。二十六日まで。