2017年9月19日火曜日

【劇評84】ロロの『BGM』。ロード・ムービーの演劇的展開

現代演劇劇評 平成二十九年九月 ザ・スズナリ

ロードムービーが好きだった。
『イージー・ライダー』『ペーパー・ムーン』『パリ・テキサス』『スタンド・バイ・ミー』『砂の器』『ブエノスアイレス』のような思い出深い映画が直ぐに思い浮かぶ。なぜ、あれほど好きだったのだろう。私はまだ子どもだったから、自動車の運転も出来なかったし、列車や航空機にのることもかなわなかった。どこかへ、気ままに言ってみたい気持ちは、どんな子どもにも取り憑くに違いない。
映画として考えると、こうした子どもの欲望を元にしながら、主人公たちの関係が、風景とともに変わっていく、そのプロセスを描くのに向いている。つねに動いていなければいけない映画は、ロードムービーという形式にうってつけなのだ。
と、考えると演劇にロードムービーの形式を取った舞台がほとんど見当たらないのに気がつく。自動車に乗っている場面でさえも少ない。今回、ロロの『BGM』(作・演出三浦直之)を観て思ったのは、ロードムービーと音楽に対する偏愛なのであった。
「BBQ(バーベキュー)」と「泡之助」のふたりは、大学時代の同級生「午前二時」を訪ねて旅にでる。それは、常磐道を北上し、守谷、いわき、仙台、会津若松をめぐる。それはかつて十年前にこの三人で気ままに遊んだ旅の再現だった。もっとも午前二時(島田桃子)は、その行き先で待っている。彼女の結婚式を祝い、余興をするためにBBQ(篠崎大悟)と泡之助(亀島一徳)は、過去を懐かしむ旅を続けている。そのなかで守谷のインターチェンジでは役者の綾乃(望月綾乃)を拾い三人旅になる。そのうちに謎の占い師繭子(森本華)や少年MC聞こえる(井上みなみ)や金魚すくい(油井文華)や未亡人ドモホルンリンクル(石原朋香)らと知り合う。午前二時とかつてつきあっていた永井(江本祐介)も時空を超えて、旅する人々と絡む。現実と幻想の境目のなかを物語は浮遊していく。少年役を含めて、女優達が、ふたりの「弥次喜多」と関わっていく不思議が面白い。綾乃や繭子をはじめ個性が際立っている。
『BGM』がすぐれているのは、まず、奇想を持ち込むことで、演劇独自のロード・ムービーを成立させたことだ。リアルによらずに時空を自在にまたぐことのできる演劇ジャンルの特性を活かしつつ遊んでいる。
また、映画のロード・ムービーの多くが、ふたりの男の親密さが、ひとりの女性をあいだにおいて、より深まっていくところにある。その親密さはときにバイセクシュアルな関係ともなる。『BGM』は、たとえばつかこうへいの『蒲田行進曲』のように、銀ちゃん、ヤス、小夏のような固定的な三角関係を取らない。午前二時、アヤノ、占い師、ドモホルンリンクルのような謎の女性が点在し、それぞれの背景にある物語のすべては明かされずに宙づりになっている。加えて、女優が演じる少年ふたりがとびきり魅力的で、「いつかは大人にならなければならない」この物語の哀切な主題を体現している。
思い出深い場面がある。
砂浜でラップによる競争がある。音楽にあわせて、言葉を即興で紡いでいく。そのぎこちなさがまた胸を打つ。人はどんなに言いたいことがあっても、容易には言葉に出来ない。まして音楽に乗せられない。そのもどかしさのなかで若い時代は過ぎ、すでに大人になってしまった自分に気がつくのだろう。
旅のルートから思い出されるのは、東日本大震災による被害である。劇中、巻き貝のエピソードでは、青春18切符のCMコピーがたびたび登場する。あるメッセージがなにかの装置に保存されて、のちの世に伝えられたら。しかも青春18切符は年齢に関係なくだれでも購入できる。自由できままな日々はいつでも取り戻せる。そんな願いを私は読み取った。

美術は、杉山至、中村友美。ベールのような白いローブで見えそうで見えない現実を描く。衣裳は臼井梨恵でそれぞれの役に違ったグラデーションのレインボーカラーを選び示唆的であった。

下北沢、ザ・スズナリ。十九日まで。三重公演、仙台公演もある。