2016年9月6日火曜日

【劇評63】吉右衛門、自在な境地に遊ぶ『一條大蔵譚』

歌舞伎劇評 平成二十八年九月 歌舞伎座昼の部

自在な境地に遊ぶ。吉右衛門の『一條大蔵譚』は平成二十六年四月の歌舞伎座以来、二年あまりしか経過していないのにもかかわらず、ますます作為は消えて、世を厭う気分があふれでる舞台となった。
平清盛全盛の時代。「ただ楽しみは狂言、舞」と人生を作り阿呆でいくと決めた公家の話だが、まずはみどころは作り阿呆と正気の切り分けとなるのだろう。ところが、今回の舞台は、観客の笑いをとりにいかない。おおよその人生は一條長成ならずとも、演技によってなりたっている。むしろ、本音を押し殺して生きることこそが毎日だとだれもが思い定めている。この一條は鬼次郎(菊之助)とお京(梅枝)がかつては清盛のもちものであった常盤御前(魁春)の本心を改めに来たために、長年隠してきた平家への憎しみを一瞬爆発させて、元に戻る。そんな世の無常ばかりが舞台を支配していた。ニヒリズムとも違う。政治嫌悪とも違う。自分の器量をわきまえて、目に見える世を故意に霞にかえてしまった男の悲哀だけが胸に沁みる。そんな大蔵卿であった。
まず、菊之助と梅枝の出がいい。志のある若い二人、けれど仲むつまじいところを隠しきれない。茶屋の主人(橘三郎)の余計な一言もむべなるかな。大蔵卿のもとめがあり、鳴瀬(京妙)のとりなしがあり、お京が舞を踊る。端正に乱れなく舞うが、その規矩正しいありようを茶化すように、大蔵卿も舞うとなくツレていく。その風情を愉しんだ。
奥殿の塀外で鬼次郎とお京が常盤御前の様子を探った結果を話すが、ここは忠義がすべてではなく、お互いのいたわり、怖れが漂うようでありたい。
さらに奥座敷にいる常盤御前のありようが立派である。義朝とのかかわりを忘れて二度も嫁いだ常盤を鬼次郎が責める。その正しさを、あまりにも正しいありようを柳に風と受け流す。その高ぶるわけではない自然な品位が備わってきた。いずれは「吉野川」の定高を魁春で見てみたい。
忠義に燃える鬼次郎のまっすぐなありよう。真相がわかってからの恐縮。菊之助の仁と柄が生きる。また、大蔵卿が自らは果たせない平家追討を鬼次郎に託すくだり。すべてを言葉にはせず、目と目で対話するくだりが、吉右衛門菊之助の息があう。
以降の吉右衛門の素晴らしさについては冒頭に書いた。「命長成、気も長成」ののどかな調子、「ただ楽しみは」の諦念、「めでたいのう」のかげにひそむ悲哀。風流人の心に刻々とうつる心象風景が舞台上にひろがる。まさしく名人の境地であろう。
昼の部は染五郎が荒事を巧みにみせる『碁盤忠信』。又五郎、錦之助の『太刀盗人』が出た。今月は『一條大蔵譚』と『妹背山婦女庭訓』が見逃せないのは、いうまでもない。

2016年9月4日日曜日

【劇評62】吉右衛門、玉三郎の『吉野川』。観客と役者が読みを競う一幕。

 歌舞伎劇評 平成二十八年九月 歌舞伎座夜の部

めったに出ない演目であり、吉右衛門、玉三郎、染五郎、菊之助と現在考えられる理想の顔ぶれで、『妹背山婦女庭訓』の「吉野川」が上演された。両花道が静かに大判事と定高の出を待っている。本舞台中央には早瀬の吉野川。上手には背山、下手には妹山。それぞれの屋台がしつらえられており、また、竹本の床台も葵太夫、愛太夫と左右に別れての掛け合いとなる。
先ず、はじめは権力者の蘇我入鹿に反抗し今は逼塞している久我之助(染五郎)と久我之助を恋する雛鳥(菊之助)が、川にせかれて会えずにいるもどかしさが主題となる。ひな祭りの雛壇、最上段に納まる内裏雛のように、着飾ってはいるが、自由はない。久我之助の大判事、定高の太宰少弐この両家の反目が、入鹿が雛鳥を入内させよと命じたところから場が緊迫している。
久我之助と雛鳥、いずれも品良く控えめに古代の恋愛を風雅に描き出す。染五郎は文人であることの矜恃さえ見える。雛鳥は早瀬を渡りたいといいだすほどの激情を隠している。梅枝の腰元桔梗が神妙。萬太郎の腰元小菊は、この幕で唯一のチャリが求められる役だけに、もう一歩地力が必要とされるのは仕方がない。
やがて桜の枝を携えて、仮花道から大判事、本花道から定高の出となる。風格、肚、いずれも現代歌舞伎を代表する大立者ふたりであり、申し分ない。特に定高は、すでのこの時点で雛鳥を入鹿に嫁がせるつもりはなく、ついには子供たちの悲劇を予感するからこそ、自らの子雛鳥がかわいいと述懐する。つまりは、観客には肚を割らずに、けれども内面のドラマは刻々と進行している。その進み具合を役者と観客が探り合う。筋立てや結末はレパートリーシアターだけによくわかっている。とすれば、この言葉、この仕草には、どんな親の気持ちがこもっており、それが子にどのように伝わっているかを読み取る二時間となる。その一刻、一刻を上手下手に別れた屋台を交互に使って進めていく進行、この構成を巧みにあやつっていく四人の役者。これだけの顔ぶれはめったにないことなので、二度三度、味到できるといいだろう
夜の部はほかに、染五郎、松緑の『らくだ』。緊迫した二時間のあとに落語からとった喜劇で客席をなごませる。追い出しに『元禄花見踊』。総踊りとはこうあるべきと愉しませる構成はさすが。幕切れ黒地の衣裳に変わって玉三郎がはっと場を引き締める。元禄の明朗で華やかな空気をよくつかんでいた。二十五日まで。