現代現劇劇評 『カノン』平成二十七年九月 東京芸術劇場 シアターイースト
演劇系大学共同制作Vol.3『カノン』(野田秀樹作 野上絹代演出)は、野上の戯曲の言葉に対する徹底したこだわりによって、水準を超えた舞台となった。
私はこれまで野田以外の演出家による野田作品も出来るだけ見るようにしてきた。それぞれに長所短所があったが、野田の劇作家としての能力が傑出しているために、それを超える読解を示した例は記憶にない。
今回の野上演出は、戯曲にある「走れ。何故走らない、走れ、共に盗りに行くぞ、この限りない夜の闇に潜んでいるあの『自由』を」に注目し、若い世代の俳優たちを縦横無尽に走り回らせる。この徹底した「走る」ことへのこだわりは初期の夢の遊眠社を思い出させる。舞台はつねに限られたスペースしかなく、映画とは違って演劇は「走る」表現が苦手なメディアである。だからこそ野田作品は、その「不自由さ」を逆手にとって「走る」ことによって束の間の「自由」を獲得しようとする。六大学からピックアップされてきた俳優たちは、なによりまず「走る」ことによって『カノン』の登場人物となりえたのであった。
もちろん難点がないわけではない。言葉のダブルミーニングにこだわりすぎるために、台詞が説明的に聞こえてしまう。意味の伝達よりは、間を詰めていくことを重要視しなければいけない場面もあったろう。これもまた作品に疾走感を与えるために必要な作業ではなかったか。
太郎の今川諒祐にまっすぐな精神が宿る。沙金の秋草瑠衣子には、誘惑者が持つかりそめの自信があふれている。次郎の大橋悠太には、知性と欲望のただなかで裂かれる魂があある。天麩羅判官は、野田自身が演じた困難な役だ。小島彰浩は、自分自身を突き放して嘲笑する部分がより意識されるといい。小林風の猫は、観察者としての突き放した目と、生きることの哀しさが同居している。刀野兵六の瘧師光一郎、猪熊の爺の大石貴也、猪熊の婆の青木夏実、海老の助の八木光太郎ら、実年齢と役年齢が隔たりのある役もあるが、劇の一部であり、全体であることをよく意識して健闘している。
全体を通じて、俳優の身体を駆使したシーンメーキングが、劇にスペクタクルな見る喜びを与えている。幕切れ、「銃」と「自由」を掛け合わせた戯曲の言葉を愚直に信じ、その意味を舞台上に具体化した演出の手腕は賞賛されていい。九月十五日まで。東京芸術劇場 シアターイースト。
2015年9月13日日曜日
2015年9月6日日曜日
【劇評26】意欲あふれる秀山祭。
歌舞伎劇評 平成二十七年九月 歌舞伎座
初代吉右衛門の俳号が由来の秀山祭が十年目を迎えた。
昼の部の注目は、歌舞伎座では半世紀ぶりとなる『競伊勢物語』(戸部和久補綴)。映像などはなく、演芸画報の連続写真や音源をたよりに復活したと聞く。こうした復活狂言は、補綴からはじまり、すべてを新たな創作で埋めていく作業になる。私が観た九月三日は初日の翌日。まだまだ、芝居が固まっていないが、滑稽な笑劇が一転して理不尽な悲劇へ転じていく。米吉、児太郎、京妙の三人娘の絹売りが、同輩の娘信夫(菊之助)とその許婚豆四郎(染五郎)の仲を冷やかす件り。舞台面が明るいのは、新しい世代が育ってきているからだ。信夫と豆四郎のあいだは、滑稽なくらい親密で、三人が冷やかしたくなるくらいのベタベタぶりでよい。又五郎の銅鑼の鐃八(にょうはち)がいかにも一癖ありそうな小悪党ぶりで絹売たちと対照的だ。
続く「玉水渕の場」鏡を争って鐃八と信夫がだんまりを見せるが、気力の充実ぶりがわかる。技芸のよしあしはこんなところであらわになる。
さて眼目の春日野だが、東蔵の小由(こよし)と吉右衛門の紀有常(きのありつね)が、現在の身分の違いを振り捨て、仲よくはったい茶をのむ件り、さすがに芝居になっている。この平穏な時間も長続きはしない。菊之助の信夫が琴を聞かせるが、音色に悲しみがあり、続いて有常が、信夫、豆四郎の首を落とす。残酷な結末への導入となり、惨劇を予感させた。琴の上手い下手よりも、信夫の気持ちを大切に作っている。
朝幕に梅玉の『新清水浮無瀬』がめずらしく、趣向の芝居。染五郎の更科姫、金太郎の山神の『紅葉狩』が出た。
夜の部は玉三郎の政岡による『伽羅先代萩』の通し。序幕花水橋の場、梅玉の頼兼はひたすら柔らか。ここでも又五郎は絹川谷蔵で時代物の空気を感じさせる。
「竹の間」は、松島をださずに菊之助の沖の井ひとりで、玉三郎の政岡、歌六の八汐と渡り合う台本。そのため沖の井の役割が重く、政岡の情、八汐の怨に対して冷静な女性官僚とでも呼びたくなるような造形となった。のちの「御殿」で政岡、八汐の女性性が強調されるだけに、竹の間では曲がったことが大嫌いな沖の井を貫いて、かえって芝居をさらっていく。
「御殿」は、久しぶりに飯炊きが出た。飯炊きが現在の目からするとまだるいからか、そのあとの芝居がせわしなく急ぐ。千松の死をなげく眼目の芝居は、よりたっぷりと観たい。続く「床下」は、吉右衛門の仁木弾正が花道を行くとき妖気が漂い出色の出来。男之助は松緑だが、口跡はさらに爽やかでありたい。「対決」は、染五郎の勝元に捌き役としての貫禄、そして明晰さが足りないために、仁木を押さえ込む説得力を持ち得なかった。「対決」「刃傷」の渡辺外記は歌六で、歌昇、種之助を従え、篤実な人柄を見せて上出来だった。
初代吉右衛門の俳号が由来の秀山祭が十年目を迎えた。
昼の部の注目は、歌舞伎座では半世紀ぶりとなる『競伊勢物語』(戸部和久補綴)。映像などはなく、演芸画報の連続写真や音源をたよりに復活したと聞く。こうした復活狂言は、補綴からはじまり、すべてを新たな創作で埋めていく作業になる。私が観た九月三日は初日の翌日。まだまだ、芝居が固まっていないが、滑稽な笑劇が一転して理不尽な悲劇へ転じていく。米吉、児太郎、京妙の三人娘の絹売りが、同輩の娘信夫(菊之助)とその許婚豆四郎(染五郎)の仲を冷やかす件り。舞台面が明るいのは、新しい世代が育ってきているからだ。信夫と豆四郎のあいだは、滑稽なくらい親密で、三人が冷やかしたくなるくらいのベタベタぶりでよい。又五郎の銅鑼の鐃八(にょうはち)がいかにも一癖ありそうな小悪党ぶりで絹売たちと対照的だ。
続く「玉水渕の場」鏡を争って鐃八と信夫がだんまりを見せるが、気力の充実ぶりがわかる。技芸のよしあしはこんなところであらわになる。
さて眼目の春日野だが、東蔵の小由(こよし)と吉右衛門の紀有常(きのありつね)が、現在の身分の違いを振り捨て、仲よくはったい茶をのむ件り、さすがに芝居になっている。この平穏な時間も長続きはしない。菊之助の信夫が琴を聞かせるが、音色に悲しみがあり、続いて有常が、信夫、豆四郎の首を落とす。残酷な結末への導入となり、惨劇を予感させた。琴の上手い下手よりも、信夫の気持ちを大切に作っている。
朝幕に梅玉の『新清水浮無瀬』がめずらしく、趣向の芝居。染五郎の更科姫、金太郎の山神の『紅葉狩』が出た。
夜の部は玉三郎の政岡による『伽羅先代萩』の通し。序幕花水橋の場、梅玉の頼兼はひたすら柔らか。ここでも又五郎は絹川谷蔵で時代物の空気を感じさせる。
「竹の間」は、松島をださずに菊之助の沖の井ひとりで、玉三郎の政岡、歌六の八汐と渡り合う台本。そのため沖の井の役割が重く、政岡の情、八汐の怨に対して冷静な女性官僚とでも呼びたくなるような造形となった。のちの「御殿」で政岡、八汐の女性性が強調されるだけに、竹の間では曲がったことが大嫌いな沖の井を貫いて、かえって芝居をさらっていく。
「御殿」は、久しぶりに飯炊きが出た。飯炊きが現在の目からするとまだるいからか、そのあとの芝居がせわしなく急ぐ。千松の死をなげく眼目の芝居は、よりたっぷりと観たい。続く「床下」は、吉右衛門の仁木弾正が花道を行くとき妖気が漂い出色の出来。男之助は松緑だが、口跡はさらに爽やかでありたい。「対決」は、染五郎の勝元に捌き役としての貫禄、そして明晰さが足りないために、仁木を押さえ込む説得力を持ち得なかった。「対決」「刃傷」の渡辺外記は歌六で、歌昇、種之助を従え、篤実な人柄を見せて上出来だった。
2015年9月1日火曜日
【閑話休題23】いよいよ大詰
書き下ろし203枚。ついに200の大台を超えた。勘三郎と雑誌『演劇界』がもめたときの話にまで筆が届いた。次の章は勘三郎襲名になるか。間に一章入れようか迷う。いずれにしろ、いよいよ大詰にかかるわけだけれど、まだまだ文章が荒く、直すところは数限りない。ともかく今は最後の時間に辿り着くまで、走り抜けようと思っている。
今回の書き下ろしに先立って、大学院生の関根さんが私が勘三郎と三津五郎について書いた原稿をきちんとコピーしてファイリングしてくれたのが大きい。自分の文章を読むと、その当時の歌舞伎界の様子までもが、急に甦ってくる。それにしても、ふたりについて、こんなに書いてきたのかと驚くばかりだ。
菊五郎さんについて「菊五郎の色気」を書いたとき、
「はじめに」で「私は正直言って、菊五郎にとってよい観客ではなかった。同世代に中村勘九郎(現・勘三郎)、坂東八十助(現・三津五郎)がいたこともあって、彼らの清新な演技を見続けるのが自分の仕事だと思ってきた」としるしている。当時は、なにげなく書いた一文が、今となっては別の意味を持って胸に迫ってくる。
今回の書き下ろしに先立って、大学院生の関根さんが私が勘三郎と三津五郎について書いた原稿をきちんとコピーしてファイリングしてくれたのが大きい。自分の文章を読むと、その当時の歌舞伎界の様子までもが、急に甦ってくる。それにしても、ふたりについて、こんなに書いてきたのかと驚くばかりだ。
菊五郎さんについて「菊五郎の色気」を書いたとき、
「はじめに」で「私は正直言って、菊五郎にとってよい観客ではなかった。同世代に中村勘九郎(現・勘三郎)、坂東八十助(現・三津五郎)がいたこともあって、彼らの清新な演技を見続けるのが自分の仕事だと思ってきた」としるしている。当時は、なにげなく書いた一文が、今となっては別の意味を持って胸に迫ってくる。
【閑話休題22】重版出来。
【閑話休題22】重版出来。
昨日、岩波書店のNさんからメールがあり、六月に文庫化した『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』が重版になったと聞いた。
単行本のときに三刷りまでいっているので、かなりの数の読者に迎えられたことになる。
なかなか紙の本が売りにくい時代にこうして迎えられたのは、やはり時間をかけて、丁寧に本を作ったからだと思う。
また、今年の2月に、三津五郎さんはこの世を去ってしまったが、ひどく忙しない時代にあっても、
三津五郎さんの舞台の記憶が、今もなお観客に刻まれているのがわかった。
今もまた、三津五郎さん、勘三郎さんの仕事を一冊にまとめている。
時間をかけて、ていねいにを、今度も心がけるつもりだ。
来年、二月、三津五郎さんの命日には、この新しい本を仏前に届けたいと思う。
昨日、岩波書店のNさんからメールがあり、六月に文庫化した『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』が重版になったと聞いた。
単行本のときに三刷りまでいっているので、かなりの数の読者に迎えられたことになる。
なかなか紙の本が売りにくい時代にこうして迎えられたのは、やはり時間をかけて、丁寧に本を作ったからだと思う。
また、今年の2月に、三津五郎さんはこの世を去ってしまったが、ひどく忙しない時代にあっても、
三津五郎さんの舞台の記憶が、今もなお観客に刻まれているのがわかった。
今もまた、三津五郎さん、勘三郎さんの仕事を一冊にまとめている。
時間をかけて、ていねいにを、今度も心がけるつもりだ。
来年、二月、三津五郎さんの命日には、この新しい本を仏前に届けたいと思う。